あーーそうですねーー、Devil may cry はもう中学からずっと好きですねーーー。赤いロングコート着た人外が白と黒の二丁拳銃っていうのがですねーーー、あ、これヘルシングの話ではないですねーー。ヘルシングはいつだ?ヘルシングも中学くらいか?最遊記よりは後な気がする。あ、峰倉かずやも好きなんですよね。あと華不魅。あ、突然漫画の話になっちゃった。まぁいいか。最遊記とワイルドアダプターとビズゲーマーとグラマラスゴシップが終わるまでは死ねない。あとハンターハンター。
よくよく思い出すと当時(中学生だから2000年くらい?)から情報の授業があった、といってもBASICで簡単なカードゲームのプログラムを写経しただけだったような気がする。父親が SE で小学生の頃から家には Win95 があり、パソコン通信()などもしていたが不思議なことにギークなオタクにはなっていなかった。普通にゲームしたりしてた。当時Windowsに付属していたアリーナ(だっけ?闘技場を勝ち抜いて強くなってくやつ)とかアンジェリーク(母親の趣味)をやったり謎のセレクション。
2016年頃・・・?マザボのコンデンサがぶっ壊れたっぽくて通電しなくなったのでマザボとCPUを交換。あんまりお金なかったので適当に i3-6100 とかいう安そうなやつに変えた。(i7-920 のほうが動画のレンダリングは早かった。それ以外はあまり体感差無し)マザボを変えた時点で OEM ライセンスが認証されなくなってしまったので OS もついでに再購入(Windows 7 Pro 64 bit DSP)
i3-6100 だとちょっと重く感じる場面が増えてきたので CPU 交換を検討。i3 に変更した際のマザボのチップセットが対応幅が狭く、いっそマザボごと AMD に変えようか、でもソフトウェア側の対応がまだ微妙っぽいから対応できる範囲のIntel CPU もしくはマザボごと最新世代の Intel CPU にしようか、悩んで一番出費の少ない二番目の選択肢として、i7-6700K をバルク品で購入。一回目の購入時には(換装時気付かなかったが)やや歪みがあり動作しなかったため購入元に相談、同製品交換をしてもらい、バルク品のはずが箱付きになって帰ってきて無事に起動。Apex Legends がサクサク動くようになったよ!
Windows 7 のサポート終了後もたまーーーに使うフリーソフトの対応が微妙だったので Windows 10 への抵抗をしていたが、それほど使いもしないのでシステムドライブを HDD から SSD に変更しつつ、必要なデータのみバックアップして Windows 10 をクリーンインストール。(そのあとに地獄の音源インストール祭り)
謎の無料のエンジニア養成機関の試験に合格し、11/2 ~ 本格的に開始することになったので、またまたまたまた音楽作業が滞るかもしれないという話。 42 Tokyo についての詳しい話は別で書いたので下記参照。また、42 Tokyo に関連する事項についてはこちらではなく、同様に note の方で書いていこうと思います。
42 Tokyo という無料のプログラミングスクールの一次オンラインテストを通過し、コロナによる世情の変局の中待つこと約半年、ようやく9月開催の Piscine と呼ばれる二次試験が目前まで迫ってきたため、自分の今の知識状況の確認と復習のために、プログラミングを始めるに当たって自分が理解に時間のかかった部分などまとめておきたいと思います。
中学校の授業の中で、社会体験(職業体験)や何かしらのテーマをもとにそれぞれで調査・レポートにまとめる、というような課題があったためその際に Microsoft Office などを利用。脳についてや障碍者について調べたりした記憶がある。
高校
高校入学の段階で高校側からノート PC を買えと指定があったため、自分用のノート PC を入手。父親の仕事の関係で富士通の FMV だった気がする。しかし実際に高校の授業で PC を利用することはなく、もっぱら某巨大掲示板を覗いたり、P2P という仕組みを知ったりなどする。某巨大掲示板の某スレでまとめサイトを作ってみたりなどしてその際にHTML・CSSに軽く触れる。
もともとmay or may not というインストバンド向けに作ったんですが、メンバー全員から「中2くさすぎる」と言われ、ライブで一回やってお蔵入りになりました。ライブでこの曲のピアノ弾くのめっちゃ気持ちいいんですけど。俺のオナニー曲なんですけど。で、お蔵入りになってしまったのでもういいもん、自分でやるもん、と思ってちょこちょこ進めていたらちょこちょこ過ぎて 7年ほど経ってしまった始末です。そして7年経った今も完成度としては現時点でこれ40%くらいです。今回アルバム出そうと思ってからの作業時間の大半をこいつに奪われたはずなんですが。まぁ概形はだいぶ完成形には近づけたので細かいこと考えなければ完成度70%くらいって言っといてもいいのかも。
曲名に入ってる通りの2013年当時の一番最初のデモ版ほぼそのまま。の割にはなんか細かいエディット色々やってますね。これをやろうとしていたmay or may notってバンドはギター2本・ピアノ・ベース・ドラムって構成で俺は珍しくピアノ担当だったのでギターにはめんどくさいの弾かせたろって思って多分色々やった結果だと思います。まぁそれ以前に前述の通り、「中2くさい」という理由でバンドでは没になったわけなんですが!!なんだよー、中2臭いってなんだよー、中2臭いか?中2臭いわ。でも2013のほうがまだバンドっぽいわ、2020は完全に中2突き抜けてるわ。最高。ほんとこれピアノ弾くの楽しいんですよ。目の前の景色が全部消える。
3大ソナタはそのうち同様のアレンジするだろうし、他のクラシックもやりたいしなんならクラシックオタクにブチギレられそうなシンセグイングインさせたアレンジなんかも曲によってはしたいなと思っております。まぁそれ以前にKing Gnu とかTMGEとかPillowsとか平沢とかゲーム曲とかアレンジしたいものだけでもかなりあるんですけども。自分の曲も作りたいんですけど。プログラミングもしたいんですけど。学習指導要領のこともまだ書いてないんですけど。あっ死ねる!働いてる場合じゃない!あ〜〜〜(死)いや、今日体調良ければ午後から仕事行こうとか思ってますけども(自殺)