EASTWEST音源の中から7種類選んで安く買えちゃうよっていうパック。買ってから5年も経つのにまだ全部ちゃんと把握できてないのでそろそろちゃんと把握してもっと使おうと思いまとめてみる。自分向けのメモ、かつ、買おうとしてる誰かの参考になれば。ちなみにCCCは2,3を経て今はCOMPOSER CLOUDとか言う月額サブスクリプション制も出てる模様。月額で使い放題って最高じゃんとか思ったけど手元にあるものすら使い切れてないのにこれ以上どうしようと言うのか、と冷静に考えなおして手は出していない。まだ。今は、まだ。
EASTWEST HP
選んだ7種類
Goliath・・・総合音源
Stormdrum2・・・エフェクトかかったドラム
Symphonic Orchestra Platinum Plus・・・オーケストラ音源
Symphonic Choirs Platinum・・・コーラス(合唱)音源
Voices of Passion・・・謎の声音源
Pianos Gold・・・ピアノ音源
Ministry of Rock・・・ギター・ベース・ドラム音源
Goliath
一通りの楽器が揃った音源。CubaseでいうHALionOne(今はHALionSonicか)と同じようなもん。音の善し悪しも音色によってなので総合的に見るとやっぱり同じようなもん(か、やや上位)。専門音源にはやはり負ける。HALionOneが比較的素朴でそのまま使うというよりかは音色加工しまくって使った方が楽しいのに対して、こちらはそのまま使える音により近い感じはする。
Acoustic Drumkits(17音色)
HALion収録のドラムを若干加工薄めにして生に近づけた感じ。使わない。Sushi Kitの意味がわからない。加工して遊ぶなら軽くていいかも。でもそれならハリオンでいいかも。
AcousticGuitar Family(11音色)
単音・アルペジオならそこそこいいかも。コードストロークは打込み大変そう。種類は少ない。強く弾くとスライドする仕様がある音源はハリオンと一緒。しかしそもそもアコギを使おうとあまり思わない。
Choir Bank(32音色)
結構音色あってびっくりした。SymphonicChoirあるんだけどな。EWQL Choirsってサブカテゴリがあるので多分共通セットもあるっぽい?SymphonicChoir使うのでこれは使わない。「Mens Choir Shouts」ってやつだけ面白い。面白いけど使いみちが思い浮かばない。っていうかshoutもSymphonicChoirにあった。使わない。
Electric Bass and Upright(15音色)
意外と使えそうな音がいっぱいある。ので今度から使う。
UprightBass Exp1 ベロシティ強で、伸ばしたあと音程下がる。
UprightBass Exp2 ベロシティ強で、半音下からスライド。
UprightBass FX E1-A#2がグリスup、D3-F#4がグリスダウン。
Electric Guitar(51音色)
音色多い。けど自分で弾いたほうが早いし万が一使うとしてもMinisty of Rockの方が使いやすい。音色加工用か。
Electric Drumkits(26音色)
Kitはテクノっぽい、派手でないけどちょっと面白いのがちょいちょい。「OldSkoolNeve」がいろいろ入ってて面白い。Kit以外のSE集みたいなやつが4種。
Ethnic percussion(9音色)
別に好きなわけでもないのに何故か心惹かれてしまうエスニック系。それは好きということなのでは?不明。使う時があったら使う。なさそう。「EthnicDrums88key」がいろいろ入ってて面白い。
Ethnic Pitched(44音色)
琴とか三味線といったものからよくわからん楽器まで。ディジェリドゥとか誰が使うんだよ馬鹿か。って思って鳴らしてみたら結構面白かった。ThaiGongは上に入れておくべきだと思った。
GM Bank(128音色)
GMに対応させてあるだけっぽい。他カテゴリからの寄せ集め。
Keyboard Mallet Instr(14音色)
結構良い音色が多い。使えそう。ハープシコードはベロシティで音量変わらないしリリースにわざわざ物理ノイズが入ってる。チャーチオルガンも良い壮大さ。FF6弾きたくなる。
NewAge Ensembles(19音色)
レイヤーした音色?DragonとかCrystalTowerとか中二病な音色名が多い。下手に作られてるので余程イメージに合わないと使うことは無さそう。SpiritualWarriorとかいうのが激低三味線でよかった。
Orchestra(39音色)
一通り揃ってるけどこれ使うならSymphonicOrchestra(以下略)ホールリバーブかければそれっぽく聴こえないこともないか。圧倒的に奏法が不足しているのでそれで十分な場合のみ使えそう。あとはアンサンブル・セクション系だけで簡易オケつくるとかか。
Pianos E.Pianos(22音色)
普通のピアノはSteinwayBのみ。他はレイヤーとかエレピ。そこまで良い音でもないので特に選択において優先度は高くない。SteinwayならPianosGOLDあるし。
PMI Bosendorfer 290(2音色)
なんでこいつだけピアノカテゴリからはじき出されたのか。タッチ軽めで音は固め。ただしフォルテで弾いた時には予想より柔らかい音が出るというなんか不完全燃焼な感じ。これもPianosGOLDでいいや。
Pop Brass(76音色)
意外といろいろな奏法が入っている。その気になればジャズとかビッグバンドっぽいのとかそれなりに本格的に打ち込めそうだけどもっと楽にできる音源が多分あるし、その気になるような(この音色を必要とする)曲を作ることが多分無いと思う。
Stormdrone MOD(77音色)
劇伴用です!感がすごい。もしくは、あっ劇伴だ!感。使ったら負けな感も同時にある。これにちょっと足せばそれっぽくなるだろうことは容易に想像できるので非常に便利そう。というか何も足さなくてもすでにそれっぽい。
Synth Bass(14音色)
変な音色はなく、普通に使えそうだけど結局細かいことやりたくなってシンセで自分で作る事にもなりそう。
Synth Leads(11音色)
使えないわけではないけどやっぱりこれもシンセならではの細かいとこ弄りたくなって自分で作ったほうがよい。
Synth Pads(38音色)
同上。音色が多い分、拘らない場面では使える可能性は高い。
Vintage Organs(音色)
オルガンの生の音って実は聴いたこと無いから生っぽいのかどうかはわからない。けど、ハリオンのものに比べるとこちらのほうが良い音に感じる。もしオルガンを使う機会があれば間違いなく使うけど、その機会がまずあるかどうか。
Stormdrum 2
EASTWEST
HighResolution
サウンドトラック用などにエフェクトがかけられたドラム音源。結構楽しい音もあるのだけれど、何故か読み込めない音色がいっぱいあるし、KompleteでDAMAGEがあるので、あまり使うことはなかった。実際に色々と鳴らしてる動画を見つけたので言葉でぐちゃぐちゃ言ってるよりこっちのほうが参考になる。以下、自分のためのメモ。
Best of SD1
読み込めない。
Drumkit and Related
Orchestral Maching Kit、The Beastが使えそう。
Ethnic Drums
民族系。必要であれば使う。
Ethnic Metals
結構使えそうなのが多い。prepared FXはプリペアド・ピアノの音かき集め。面白い。
Midi Perf Multis
プリセットマルチ。MIDIチャンネルは予め振ってくれてあるけどアウトプットは振られてなさげ。いっぱいありすぎて流石に漁る気にならない。
SD2 PRO new material
読み込めない。
SD2 PRO new zen
読み込めない。
Sound Design Percussion
BPM Glitched Drumsシリーズ、楽しい。他もエフェクティブで楽しい。すごく使えそう。ってゆーか使いたい。
Woods and Shakes
Ethnicと一緒にしておいて欲しい。
ZendrumPrograms
なんかZENDRUMとかいうハードウェアでの演奏用らしい。他カテゴリにある音。
Symphonic Orchestra Platinum Plus(未)
EASTWEST SO
HighResolution
クリプトン(廃盤になってるが情報は残っているので一応)
めちゃくちゃ多いので別ページに。
Symphonic Choirs Platinum
EASTWEST
HighResolution
合唱音源。いつか腰を据えてじっくり触ってやろうと思ってたら5年も経ってしまった。公式のデモ音源で十分音はわかると思う。WordBuilderを使うとなんと歌詞も歌わせられる。使い方がまだちゃんとわかってなくて殆ど使ったことがないのでこれはまたちゃんと使ってから別の機会に単独で詳しく書くつもり。
Voices of Passion
EASTWEST
HighResolution
勝手に歌い出す音源。極論するとネタ音源。2つの意味で。あー、とか、おー、はまだ使いみちもあるけれど言葉を喋られたり勝手にメロディーを歌われたりすると困る。ひたすら吐息しか鳴らない音とかあったりする。どうしてもそれっぽい雰囲気出したい時か、声ネタと割りきって使うかどちらか。ちなみにこれを使って曲を使ったことは今までに一度もない。これからも一年に一回あるかどうかだと思う。無いと思う。公式のデモ聴いてください。
Pianos Gold
EASTWEST
HighResolution
ピアノ4種類。Bechstein 280 / Bosendorfer 280 / Steinway D / Yamaha C7。4種類しか無いので公式のデモで十分参考になると思う。Goldじゃないエディションの場合、マイクポジションが3種類読み込めたりでサンプル数と容量が大変なことになるようだが、Goldエディションですでに読み込みが遅い。ピアノ・ソロとか小編成向き。大編成であればもっと読み込み時間の軽いピアノ音源で十分。
Ministry of Rock
EASTWEST
HighResolution
ロック向けギター・ベース・ドラム音源。今はもう2が出ている。ギターは弾いた方が早いしベースとドラムも他の選択肢のほうが音が良いのでこれもあまり使っていない。細かいニュアンスとか抜きにして手軽にやりたい時には重宝しそう。買ったばかりの頃に全部Ministy of Rockで作った簡単なインストがあった気がするのだけれど、何処に行ったかわからないのでこれも音の参考になりそうな動画を貼っておく。
Guitars
7弦ギターは持っていないので結構お世話になってたりする。他は音色いじりづらいしあんまり使わない。コードストロークを自然に打ち込むのはものすごい労力。自分で弾いちゃう。
Basses
左がアンプで右がラインになってるっぽい。Stereoのままだとおかしなことになるので合成Monoか単体monoにしたほうが良さそう。結構いい音かなと思ったけど早いBPMでのルート弾きは難がありそう。
Drums
4種のキット。細かい設定は出来ないけどそこそこの音で読み込み早いのは便利。アーティキュレーションで他のキットの音を混ぜ込むことで多少のキットごとの音色操作もできなくはないか。
追記日付
2016/06/02
ページ作成・Goliathのみひとまず網羅。
Symphonic Orchestraは別ページヘ。
2016/06/05
StormDrum 2
Ministry of Rock
Pianos Gold
Voices of Passion
Symphonic Choir
追記。