弦楽四重奏アレンジ ピアノソナタ 月光

うわ、なんかWordpressの投稿画面変わってる!(挨拶)

リハビリとして色々と曲のアレンジなど行ってるんですが、ついに(というほど動画あげてないけど)クラシックに手を出し、ベートーヴェンのピアノソナタ14番 月光 第1−3楽章の弦楽四重奏アレンジです。もともとはピアノで弾く曲です。言わんでも有名だから知ってますかね。(意外と知らない人もいるのでこういう言い方するときにどういう顔すればいいのかわからな笑えばいいと思うよ)

そもそも発端としては寝付けないときにホットミルクにブランデーと蜂蜜入れて飲みながら(睡眠薬と飲酒は良くないとは言われますねそうですね。)第1楽章を聴くということをしていたんですが、ふと弦楽器で聞きたくなったというそれだけです。そういう意味では第1楽章がメインのターゲットだったんですが、最終的に一番手をかけたのが第3楽章になりました。

第1楽章・第2楽章はほとんどテンポなどはいじらず、音の強弱・奏法をやんわりと調整する程度で出来上がってるんですが、第3楽章は何回も同じセクションを再生しながらテンポを調整したり各楽器を単体で再生しながらまず奏法・強弱を調整、その後に全体で聴きながら再調整、ということを頭から何回か繰り返すといううんざりとする手の込みようです。なるべく自然に聴かせられるようには意識をしたのでサラッと聴くと意識的に気付かないかもしれないですけどかなり色んなとこで細かいテンポ調整・タイミング調整をしてるので興味があればそんなとこまで聞いてみてくださいませ。

動画は結局まだAfterEffectsです。プラグラム出来てません。はい。いやでもAEでまだまだ出来ることあるな、って改めて思ったしシンプルにすればそんなに書き出し重くならないし作業効率的にもいいしほらね、うん、いやプログラムも作ってたんですけど動画描画までは行けたんですよ、動画ファイルへのエンコード・書き出しで詰まってるんですよ。ffmpegとかいうの使えば良さそうなんだけど、あ、これは別の話にしたほうがいいですね、そうします。

Twitterでもちょっと言ったんですが、月光という曲を気に入ったらぜひいろんなピアニストの演奏を聞いてみると全然違って面白いです。演奏者によって見えてくる景色が変わります。あ、そうだ、音を聴くというよりは音を視るイメージで聞いてもらえるとなおいいかも。

クラシックっていうと
「作曲者の作曲当時の背景が〜〜
「年代の背景が〜〜
「技法が〜〜〜
とかって知らなきゃいけないのかなとか
「敷居が高いもの〜〜
とか思われがちなんですけどそんなことなくて、当時のPOPだと思えばいいですし、適当に有名なの聴いとけばいいんですよ。その上で上記のことを知りたくなったら知ればいいだけで。今の時代にまで残ってるPOPなのでそりゃいい曲いっぱいあるんでぜひ聞いてみてください〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜ちんこ。

3大ソナタはそのうち同様のアレンジするだろうし、他のクラシックもやりたいしなんならクラシックオタクにブチギレられそうなシンセグイングインさせたアレンジなんかも曲によってはしたいなと思っております。まぁそれ以前にKing Gnu とかTMGEとかPillowsとか平沢とかゲーム曲とかアレンジしたいものだけでもかなりあるんですけども。自分の曲も作りたいんですけど。プログラミングもしたいんですけど。学習指導要領のこともまだ書いてないんですけど。あっ死ねる!働いてる場合じゃない!あ〜〜〜(死)いや、今日体調良ければ午後から仕事行こうとか思ってますけども(自殺)

【鏡音レン】灰色ジョーカー

98作目
作詞:note 作曲編曲:yuta kishimoto

Niconico | Youtube

歌詞

すがってた終幕に こぼれる酷薄
末枯れた雫 諸刃の感情が

彼らの声には 裏腹を見据え
空白に餓えて 流されて消えて

移された吐り 翳される誇り
回された答え 囁いた夢魘

ああ 何もかも ゆらゆらと 永遠に任せ

騙し騙され 抗う僕は
くだらない口実も
かき集めて 嘲笑って
こぼれあふれる 偽り乞えて
銜えた真実には
携えてた涙

鳴り響く意識 吐き出した怒り
裂き割れた命 雑音の后

咳き込んだ肺に あぶれる陽だまり
積み上げた軌跡 受け止めた故に

尽くし身は 腐りきって
苦しみに 酔いしれ
自惚れて 這ってた 様に

消える 灯火
迎える 世界
振向きざまに 結わく
灰だらけの淡い衝動

壊れ 咲いてく
群がる 花に
操られて魅せてよ
型外れの 感覚

愛し愛され 抗う僕は
くだらない口実も
かき集めて 嘲笑って
こぼれあふれる 偽り乞えて
銜えた真実には 携えてた涙
Bye

【鏡音リン】morning shift – orchestra ver.

97作目
作詞:note 作曲編曲:yuta kishimoto
アルバム未収録

Niconico | Youtube

歌詞

寝て起きて さ
「ひとつ、ひとつ」だけ
寝て起きて さ
「ひとり、ひとり」だけ

寝て起きて 目を開けて
時間だけ 流されて
寝て起きて 目が覚めて
息をして 急かされて

ああ ああ
また こんな 僕だけが
今日も 今日も
相違 相違 死にたいな

ああ ああ
また こんな 日々だけが
今日も 今日も
「今日も?」「今日も」 昇れば

どうせ どうせ 良く出来た
ロケーション フィクション
騙されて
誰かの悲しみなんて
相違 相違 見えない

君が吐く 言葉なんか 使えないや
自惚れた 気休めが 何よりも醜いから

君が居て さ
表 表 だけ
寝て起きて は
君が 君が居て

ああ ああ
良く出来た
不完全 完全 死にたいな

相違 相違
変わらないなら
今日は 今日は
要らないな

大人が言う 現実が あまりにも
違い無く 残酷で 明日なんか要らないや

どうして昔見たような 前向きな生き方が
何処からか間違いだと 気付き先に怯え
言葉だけひとつさえ 届かない今日がずっと
ひとりだったって照らされ 君とまた 食い違う

変わらない 日々をただ 過ごしても
綺麗事 嘘だけは 見えるようになってたんだ

【アレンジ】G.W.D【thee michelle gun elephant】 – string quartetto

SymphonicOrchestraの打込みに慣れるための弦楽四重奏アレンジ練習第二弾。果たして王道の弦楽四重奏的アレンジからはかけ離れてしまっている。ロック四重奏。もう完全に思いつきでやり始めて、あれ、微妙か?とはうすうす思いながらも聴き直したら、あれ、かっこいい・・・?のか・・・?とか思いつつ完成させた。

メロディーはアーティキュレーションキースイッチの切り替えよりもベロシティとエクスプレッションの書き込みに注力した。もっとはっきりと抑揚をつけた方がよかったと思いつつもこれにあまり時間をかけてもしょうがないなとある程度のところで終わらせた。

4パートしか無いのにバイオリンは20を超える奏法を選択しつつ、ベロシティとエクスプレッションの書き込み、ノートの長さの微調整をしていくだけで大変なのに、ライブラリに不具合があるのか正常な動作なのかわからないが、ベロシティの数値と出音の音量が一致しないことがよく発生してしまって大変。特にレガート系の奏法。奏法によって定位がいきなりおかしくなったりがやはりあって結局モノラルソースに切り替えた。

バイオリンとヴィオラのキースイッチはだいぶ慣れてきたけれどコントラバスは二種類しか使ってないので全く慣れなかった。といってもカンニングペーパー片手なのだけれど。

チェロの音かっこいいなー、という動機で最後まで持って行ったけれどこの系統のチェロといえばそういえば2Cellosっていう2台のチェロでガンガンやってる人たちが。

the prodigyのvoodoo peopleをやってる辺りから知ったのだけれどこの系統のアレンジも楽しそう。

【アレンジ】Ievan Polkka – String Quartetto

なんか練習がてらやろうとするとかえるのうたばっかりだなって思って違うものにした。

SymphonicOrchestraの打込みに慣れるための弦楽四重奏。コード進行を思いっきり変えてしまうアレンジも頭のなかにはあったけど今回はそんなに大きくは変えなかった。ロイツマ版を参考にしたので広く知られてる初音ミク版とはメロディーやリズムの細かい部分は異なっている。展開に関してもロイツマ版に沿って大きくはなれない範囲での展開に留めてある。

solo violin(2つ)、solo viola、solo celloの全てKeysw Master。キースイッチによる切り替えで、全てとはいかないまでも大体のアーティキュレーションを網羅している。今回はここに含まれている範囲内で演奏の構築を試みた。といっても本当に細かく作りこんだのはメロディーだけで、他はそこまでやる元気がなかった。これくらいの小さい編成だともう少しちゃんと作りこまないと安っぽさが多少目立つ。大編成・大音量になるのであれば伴奏に回る楽器は奏法とベロシティーさえ間違わなければそこまで問題は無さそうではある。表現したいものが表現できていれば生っぽいかどうかという点は絶対必要なわけでもないので。

キースイッチの場所と奏法と音とが頭の中で一致していないのでこれだけのものなのに結構時間がかかってしまった。アナログではあるけれど、スイッチの音名と奏法名と音の形を紙に書いて手元に置いて覚えるまでは併用したほうが良さそう。本格的なオーケストラの編成を作るにはまだ時間がかかりそう。

【アレンジ】Splatoon – Splattack! drum’n’bass remix

イカやりたさに原曲に近いVerと遠ざかったVer作った。

近いVer

Niconico / Youtube

遠ざかったVer

Niconico / Youtube

いつもはドラムの音源にGrooveAgentOneばっか使ってるんですけどそういえばBatteryなんてのも持ってたよなと思って使ってみた。多分初めて。以前に一回使おうとして、え、なにこれ、起動めっちゃ遅いよ、え、って思ってしばらく使ってなかったんですけど、重いのはどうやら初回起動時だけのようです。多分ライブラリの読み込みみたいなやつ。最初は地道にKitの中からいいのないかなと思って探してたんですけど、Batteryの鍵盤に対する音の配置って1オクターブごとに異なるセットが4セットほど繰り返されてるので途中で探すのもめんどくさくなって結局自分で必要そうな音だけ探してKit組んでいじりました。ありきたりなドラムンなドラムになったんじゃないでしょうか。Battery、別に重くもないし結構使いやすいことが判明したのでこれから使います。マルチアウト組むのはとりあえず一通り自分用に音の組み合わせ作ってからにしたほうが良さそうなので後回し。シンセは全部Massive。NIばっか。

イカの声いじって色々やりたかったりスネア連打の代わりにスプラシューター音使いたかったりあったんですけどやめときました。トルネードとメガホンとスプラボムとチャージ音とインク音は潜り込ませました。

アレンジ Splattack! piano arrange

Splatoon売っちゃったんですけどね。

Youtube

PCが壊れる前に録音してあったもの。
PC復帰したのでアップロード。
音源はPianosGoldのSteinwayD。
Reverenceでリバーブ追加。
リアルタイム録音後にテンポトラックで細部タイミング・テンポ調整しました。
ピアノソロならMIDIノート単位で調整するよりテンポトラックで調整したほうがはるかに楽で自然だということに気づいた。