きょくのつくりかた

曲の作り方について個人的な独断と偏見に基づいて書いていくので参考にでもなれば。という予定。のメモ。色々細かく書いていくつもりだけれども、最終的には個々の好きにやればいいんじゃないの、とも予め言っておく。大した推敲もせずに平行に書き進めては順次投稿するつもりなので時間をあけて見てみたら言ってることが変わってるかもしれないし修正がめんどくさくて特に何もしていないかもしれない。

Cubaseの操作だとか、アレンジ・エフェクト・ソフト音源の詳細も今後別途書くつもり。ではいるものの。いつになることやら。

作曲・編曲作業

きょくのつくりかた

きょくのつくりかた 大別(2016/05/18 up)
曲を構成する三要素(2016/05/26 up)
音に関して(2016/06/08 up)
作曲の簡単な流れ(2016/05/26 up)

歌詞からつくる
メロディからつくる
コード進行からつくる
リズムからつくる
音色からつくる
コンセプトからつくる

アレンジの概要
IevanPolkkaに見るアレンジの色々(2016/06/06 up)
ジャンル

楽器別奏法・打込

ピアノ
ギター
ベース
シンセ
ドラム・パーカッション
ストリングス
金管・木管

ベロシティと音量
和音の積み重ね方

mix(曲全般)

簡易ワークフロー(やること)
ミックスの前にアレンジを再確認(もしくはミックスがうまくいかない時に。)
音量バランス
エフェクト処理

楽器別mix(mix的な意味での音作り)

ボーカル
ピアノ
ギター
ベース
シンセ
ドラム
ストリングス
金管木管

Cubase

Cubase5

自動作曲もどき(2016/06/08 up)

Synth

ざっくり種類(2016/06/18 up)
あんまり読まなくてもいいくらいのシンセの種類について
ざっくり機能(2016/06/18 up)
大体のシンセに共通して搭載されてるだろう機能部分をざっくり。細かくはPrologueの機能解説のところで。

Cubase5付属

Prologue
デフォルトリセット(2016/06/27 up)
機能抜粋解説
全機能解説

具体的な音色

Spector
Mystic
Embracer
Monologue
HALionOne
GrooveAgentONE
LoopMash

Native Instrument

Massive
Absynth

KONTAKT

CCC

CCC(2016/06/06 up)
Symphonic Orchestra(2016/06/06 up)
Symphonic Chorus

エフェクト

一般的なエフェクト

歪み
EQ
コンプレッサー・リミッター・マキシマイザー
ゲート
トレモロ・オートパン
ディレイ
リバーブ
コーラス
フランジャー
フェイザー

Cubase5付属

Delay
Distortion
Dynamics
EQ
Filter
Mastering
Modulation
Other
PitchShift
Restoration
Reverb
Spatial
Surround
Tools
MIDIエフェクト

WAVES