【きょくのつくりかた】作曲の簡単な流れ

wp_yuta

作曲の流れと言っても人によってそれぞれだし作りたいものによってもそれぞれだしその時々でもそれぞれだし「これだ!」と言えるものはないので一例を紹介していく。

起点からふくらませる

起点となる要素をまず作り、そこから関連する要素へ膨らませていくという至って素直な方法。要素として、メロディ・コード・ベース・リズムを想定する。歌詞からはメロディが導き出せ、メロディからは歌詞・コードが導き出せる、コードからはメロディ・ベースが導き出せる、ベースからはコード・リズムが導き出せる、リズムからはベースが導き出せる、ので以下のようになる。

歌詞 <> メロディ <> コード <> ベース <> リズム

起点を好きな様に決めて、好きな方向へ辿ればいいだけ。どうやって辿るかも簡単に書いておく。

歌詞 > メロディ

思いつきに任せる方法と、言葉のリズムやアクセントや言葉運びから考える方法とが思いつく。思いつきに任せる場合にはどのくらいのテンポで歌いたいのかをまずだいたい想定して適当に歌ってみるだとか。リズムやアクセントを考慮しておおまかな動きを決めたらあとはそれをスケールに当てはめて色々動かしたりすればいいんじゃないか。自分でどうやるっけ、って考えてみたけど詩先で考えることが最近全く無いので困っている。昔の曲は「この言葉はこういうリズム、音の動きで歌いたい」っていうのを部分部分決めていって、合間合間をつなぐように埋めていたし、今でも多分そんな感じだと思う。ほんと役に立たねぇなこの記事。

メロディ > 歌詞

だいたい上と同じ。思いつきか、この音の動きならこういうアクセントの言葉は合わないな、こういうアクセントの言葉が合うな、とか。あとはこのフレーズの雰囲気だとこういう言葉は雰囲気が合わないな、とか雰囲気全くあってないけどそれが逆にええな、とか。うわ、役に立たねぇな、この記事。

メロディ > コード

詳しく書くと大変な量になりそうなので簡単に。
メロディの音を元に、コードとどう響き合うかを考えていく。簡単にしてしまうと、コードの構成音とメロディーの音を一致させたり近づけたりする。例としてカエルの歌を考えると、「ドレミファミレドー」というメロディーなんだけれども、このメロディーの中で一番印象に強いのが一番最初に拍の頭にある音「ド」なので、「ド」が構成音に含まれるコードを考えてみる。あまり複雑にしないためにも三和音のメジャー・マイナーのみで考えると条件に合うコードは6つ。Cメジャー、Cマイナー、Fメジャー、Fマイナー、A♭メジャー、Aマイナー。条件を四和音とかに広げるともちろん他にも出てくるが。ここからさらに他の音的条件から絞っていくこともできるけどそれをやってくと長くなるな、ということで今回は実際に弾いてみる。


CマイナーとA♭メジャーはちょっと厳しいかな、Fマイナーはギリギリいけるかな、Cメジャー、Fメジャー、Aマイナーはいけるな、っていうのがわかると思う。あとは欲しい雰囲気に合わせてコードをチョイスすればいい。今回は、三和音のみ、メロディーに対してコード1つ、でつけたけれども、他にも使えるコードはあるしこのメロディーに対してコードを2つ以上進行させてもいい。求めるものが実現できればなんだっていい。こんな感じで。

慣れてくるとこれくらいのことは即興で出来るようになるし、ジャズの人なんかは多分もっとおしゃれなコードなんかも交えておしゃれな感じにしてくれると思う(ジャズに対しての貧困なイメージ)

詳しくは別記事で書く予定。

コード > メロディ

だいたい上と同じ。っていうか逆のことやるだけ。とはいえ、メロディからコードを作る場合に比べて選択肢はかなり広がるので困るけど、何もないところからメロディだけ作るよりはコードによって制限がかかるので楽なようなその制限のせいで結局コードを変えることにもなったりとか。上では言わなかったんですけど、スケールを使って考えてくと楽になったり。でも下手なスケールの使い方だと「あぁこのスケールを知って嬉しくなって使っちゃったんだね~」ってうっすら見えちゃったりする。不思議。

コード > ベース

コードのルート音をベースで弾きましょう。以上。といきたいんですけどベースによってリズムの輪郭も見えてきますのでその辺も意識しながら。なんかもうこの辺来ると実例どんどん上げたくなるけど今回は上げない。ベースがルートをずっと弾いてればいいかってそれでもいいんですけど少しフレーズ入れたり次のルートに繋がるような動きを入れたり、リズムを感じさせるようなリズムにしたり。

ベース > コード

ルートから導き出されるコードを作っていく。これは比較的選択肢の少ない工程だと思う。逆にコードを考えてくにあたってベースが変更されたり。あんまり書くこと無いです。

ベース > リズム

この工程が個人的には書く上で一番厄介。というのも、これでベースとリズムが決まれば曲はほとんどできたも同然なんですよ、僕にとっては。多分、頭のなかのイメージを掘り出していく中でベースとリズムが一番苦手なのでここさえ掘り出せてしまえばあとは頭のなかの音置いてくだけなんですよ。なので、自分の中ではこの工程が曲のほぼすべてを握っていて、ここの掘り方によってその後の置き方も決まってくるという。果たしてそれが他の人にも当てはまるのかどうか。まぁリズム隊(ベース・ドラム)は骨格みたいなもんなのでそんなに変わらないだろう。多分。

基本的にはベースのリズムに合わせたり、絡めたりしてリズムを決定していく。ベースにリズムがあまりないときはやりたい放題。って言う感じ。で。す。

リズム > ベース

同上。リズムだけではキーも何も決まっていないのでベースを決めていく段階でそれが決定されることになる。

途中で、うわ、長くなる、と思ったので簡潔にしていったら後半がひどいですね。ひどいです。

セッションから

バンドだとできる方法。なんですけど、これって結局誰か一人から始まったり、キーとかを予め決めてからやるので結局は上で書いたやつを各々が同時にやってるってだけなんですよね。セッションしたものを録音してそれを譜面に起こしたり、使えるところだけ抜き出して並べ替えたり、だれかがそれを基に編曲したり、とかその先はいろいろ考えられる。基本的には勢い重視。予め決めておけば世界観も出せなくはないけど、世界観をはっきり出したい時にセッションという方法を選ぶかというと多分選ばない。

これ以上思いつかないのでとりあえずここまでにしておく。思いついたら追記する。

コメントを残す

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください