弦楽四重奏アレンジ ピアノソナタ 月光

うわ、なんかWordpressの投稿画面変わってる!(挨拶)

リハビリとして色々と曲のアレンジなど行ってるんですが、ついに(というほど動画あげてないけど)クラシックに手を出し、ベートーヴェンのピアノソナタ14番 月光 第1−3楽章の弦楽四重奏アレンジです。もともとはピアノで弾く曲です。言わんでも有名だから知ってますかね。(意外と知らない人もいるのでこういう言い方するときにどういう顔すればいいのかわからな笑えばいいと思うよ)

そもそも発端としては寝付けないときにホットミルクにブランデーと蜂蜜入れて飲みながら(睡眠薬と飲酒は良くないとは言われますねそうですね。)第1楽章を聴くということをしていたんですが、ふと弦楽器で聞きたくなったというそれだけです。そういう意味では第1楽章がメインのターゲットだったんですが、最終的に一番手をかけたのが第3楽章になりました。

第1楽章・第2楽章はほとんどテンポなどはいじらず、音の強弱・奏法をやんわりと調整する程度で出来上がってるんですが、第3楽章は何回も同じセクションを再生しながらテンポを調整したり各楽器を単体で再生しながらまず奏法・強弱を調整、その後に全体で聴きながら再調整、ということを頭から何回か繰り返すといううんざりとする手の込みようです。なるべく自然に聴かせられるようには意識をしたのでサラッと聴くと意識的に気付かないかもしれないですけどかなり色んなとこで細かいテンポ調整・タイミング調整をしてるので興味があればそんなとこまで聞いてみてくださいませ。

動画は結局まだAfterEffectsです。プラグラム出来てません。はい。いやでもAEでまだまだ出来ることあるな、って改めて思ったしシンプルにすればそんなに書き出し重くならないし作業効率的にもいいしほらね、うん、いやプログラムも作ってたんですけど動画描画までは行けたんですよ、動画ファイルへのエンコード・書き出しで詰まってるんですよ。ffmpegとかいうの使えば良さそうなんだけど、あ、これは別の話にしたほうがいいですね、そうします。

Twitterでもちょっと言ったんですが、月光という曲を気に入ったらぜひいろんなピアニストの演奏を聞いてみると全然違って面白いです。演奏者によって見えてくる景色が変わります。あ、そうだ、音を聴くというよりは音を視るイメージで聞いてもらえるとなおいいかも。

クラシックっていうと
「作曲者の作曲当時の背景が〜〜
「年代の背景が〜〜
「技法が〜〜〜
とかって知らなきゃいけないのかなとか
「敷居が高いもの〜〜
とか思われがちなんですけどそんなことなくて、当時のPOPだと思えばいいですし、適当に有名なの聴いとけばいいんですよ。その上で上記のことを知りたくなったら知ればいいだけで。今の時代にまで残ってるPOPなのでそりゃいい曲いっぱいあるんでぜひ聞いてみてください〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜ちんこ。

3大ソナタはそのうち同様のアレンジするだろうし、他のクラシックもやりたいしなんならクラシックオタクにブチギレられそうなシンセグイングインさせたアレンジなんかも曲によってはしたいなと思っております。まぁそれ以前にKing Gnu とかTMGEとかPillowsとか平沢とかゲーム曲とかアレンジしたいものだけでもかなりあるんですけども。自分の曲も作りたいんですけど。プログラミングもしたいんですけど。学習指導要領のこともまだ書いてないんですけど。あっ死ねる!働いてる場合じゃない!あ〜〜〜(死)いや、今日体調良ければ午後から仕事行こうとか思ってますけども(自殺)